勘や経験則ではなく、心理学のエビデンスをもとに、バズるコンテンツを生み出そう

このコンテンツは有料note「webライターとメディア運営者の、実践的教科書(安達裕哉著)」より転載しています。


ソーシャルメディアの時代において、バズるコンテンツの作成は、マーケター、企業、コンテンツ・クリエイターにとって一つの目標となり得ます。
以前も述べましたが、バズは「新しいネットワーク」への接続が可能になるため、まだ我々を知らない見込み顧客の開拓に大きく寄与するからです。
なお、これについてはネットワーク理論について紹介した以下の記事を参照してください。
1次ネットワーク(直接の知り合い)
2次ネットワーク(友達の友達)
3次ネットワーク(友達の友達の友達)
まで、影響を及ぼせば、「十分な社会的影響力を持っている」という事ができます。
 
しかし、何がそのような広く拡散されるコンテンツを生み出すのでしょうか。どうすれば、視聴者の注目を集め、メッセージに広く共感を集めるような記事を作ることができるのでしょうか。
世間では様々な経験則が述べられていますが、再現性のあるノウハウを求めていれば、その一つの答えは「心理学」にあります。
 
近年では行動経済学の隆盛とともに、改めて注目が集まる心理学の分野では、人間の行動に関する新しい知見が続々と得られているのです。
いわゆる「マーケターの勘」は重要ですが、実証された知見をうまく活用することで、狙った効果を得ることは、費用対効果という点では非常に優秀です。
そこでこの記事では、エビデンスが存在し、利用可能な心理学の成果を紹介し、コンテンツ制作に応用できるヒントや考え方を提供します。

読者の感情に起伏を設定する

UCLAのStuart Sorokaは、実際のビデオ ニュース コンテンツに対する精神生理学的反応を17 か国、6 大陸で調査しました。
その結果、時事問題のニュース報道は主に否定的であることがわかっています。
これは、否定的なニュース コンテンツに、より注意を払うという人間の傾向の産物であり、世界中の平均的な人間は、ポジティブなニュース記事よりもネガティブな記事によって生理的に活性化されることを示唆しています。
 
しかし「物語」として報道を見れば、否定的なニュースだけでは拡散されません。それは、ネガティブなニュースだけでは、読者が「高揚」しないからです。
現実的には、ネガティブな話の最後に「ポジティブな」ニュースを入れることにより、読者および視聴者の感情を高揚させることができます。
特に、努力、正義、善行が報われない物語は、読者に強い不満を残します。
心理学者のドルフ・ジルマンは「好きな登場人物が良い行いをして成功すれば人は快楽を覚え、嫌いな登場人物が悪い行いをして成功すると不満と不安を覚えることが、多くの実験でわかっている」と述べています。
 
ヒント
・メディアである以上は、耳目を集めるために問題、課題、否定的な出来事を取り扱うことは不可避です。
・ただし否定的な出来事で終わるのではなく、努力、正義、善行などの肯定的な物語を設定し、「そのための解決方法は?」として、最後には報われるようにすることが拡散のカギです。
 

有益で実用的な情報を提供する

良く知られたことですが、役に立つヒントやハウツーガイド、専門家のアドバイスなど、実用的な価値を提供するコンテンツは、よりシェアされやすくなります。
人々は、友人や家族、フォロワーに役立つと思われる情報を伝えようとする傾向があるからです。
事実、ペンシルバニア大学のJonah A. Bergerは、著書”Why Things Catch On”の中で、「私たちが気にしているものを、私たちは分かち合います。」と述べており、人々が情報を共有するタイプの一つは、「有益で実用的な情報」だと述べています。
 
特に、その内容が「簡単に実行できる」時は、なおさらです。
ユーザーは投稿の内容をすぐに実行するインセンティブを与えられるからです。実際、人々はあなたのコンテンツに価値を見出すだけでなく、心理的に共有したくなるでしょう。
例えば最近ではChatGPTに関する実用的な記事の拡散が目立ちます。
ChatGPT「指示命令」45選。初心者でも今すぐに使えそうなものを図解にまとめました。
 
中級者、上級者が実際に使ってる
ChatGPT「指示命令」テンプレート
 
が欲しい方は、
 
このツイートにいいねとRTしたフォロワーさん限定でDMに送ります。 pic.twitter.com/HVDtxRX7Ec
— あるる ChatGPT × AIツール (@chatgptair) March 25, 2023
これらが拡散を獲得できるのは、時流であることに加えて、「お手軽に試せる、お得な情報」という状況があるからです。
ヒント
このラインより上のエリアが無料で表示されます。
・読者がすぐに活用できる実用的な情報を提供することに重点を置く。
・複雑な概念をシンプルでわかりやすいステップに分解する。
・図やグラフなどのビジュアルを使用して、情報をより消化しやすくする。
 

伝えたいメッセージは間接的に、匂わせるだけにとどめる。

説得力のあるストーリーは、聴衆を魅了し、共有を促す力があります。
人々は物語に没頭することで、感情を経験し、より深いレベルでコンテンツとつながる可能性が高くなります。
しかし、それを直接語るのは、興ざめであり、野暮です。
実際、近年では、メッセージがあからさまな物語には、間接的なメッセージがそれとなく込められた物語ほどの説得力がないことが、研究で明らかにされている。
コミュニケーション学者のマイケル・ダールストロムが米国科学アカデミー紀要で述べたように、「ナラティブによる説得を阻害するとわかっているいくつかの要因の一つは、説得の意図が露わになり、聴き手が操られまいという反応をする場合である
ストーリーが世界を滅ぼす ジョナサン・ゴットシャル 東洋経済新報社
例えば、以下の小噺は「ヘミングウェイ」が語ったものとしてあまりに有名なものです。
実際にはヘミングウェイが語ったものでないと言われていますが、この物語あまりにも「匂わせ」る手法が鮮やかなので、文豪ヘミングウェイが作ったと、語り継がれているのです。
昔々、アーネスト・ヘミングウェイが友人たちとレストランにいた。彼は酔った勢いで、自分の筆力をもってすれば小説1冊分の力をたった6語に込められる、と豪語した。
 
友人たちは鼻で笑い、できないほうに一人10ドルずつ賭けるよと言った。
すると文豪はナプキンに六つの単語を無造作に書いて、テーブルを囲む面々に回覧させた。
 
各人はナプキンを一目見るや、渋い顔をして隣に回していった。そして全員が財布を出し、ヘミングウェイに10ドルを渡した。ナプキンに書かれていたのは次の6語だ。
 
For sale : baby shoes, never worn.(売ります:ベビー靴、未使用。)
 
ほとんどの人はこの小さな物語を初めて読んだとき、一瞬とまどう。「えっ? どういうこと?」。そして心の中で合点する。「ああ……」。
 
心の中で悲劇が展開する。これから生まれてくる待望の我が子のためにベビー靴を買い求める(裕福ではない)夫婦。赤ちゃんの誕生。そして死。希望が砕け散り、悲嘆に変わる。
 
ヒント
・読者を引きつけるような強い物語性をコンテンツに盛り込む。
・言いたいことを直接述べるのではなく、間接的に匂わせる。
・謎解きを読者にゆだねると、そのコンテンツは「深い」ように見える。

そのコンテンツを共有することがステータスであるようにする

人は、自分が知識豊富に見え、成功している、あるいは楽しそうに見えるコンテンツを共有する傾向があります。
 
この概念は「社会通貨(ソーシャルカレンシー)」と呼ばれ、ステータスの一種であり、共有者が承認を得て社会的地位を高めるのに役立つため、共有の強力な動機となります。
 
これについて調査を試みたのが、先述したペンシルバニア大学のJonah A. Bergerです。
彼は、特定のオンラインコンテンツが他のコンテンツよりもバズる理由を調査するために、心理学的アプローチを採用しました。
 
具体的には、3 か月間に発行されたすべてのニューヨーク タイムズ記事の独自のデータセットを使用して、統合的影響 (つまり、誘発される感情) とコンテンツが高度に共有されているかどうかとの関連性を調べたのです。
その結果、消費者は、自己顕示欲のためにコンテンツを共有したり(Wojnicki and Godes 2008)、コミュニケーションをとるためにコンテンツを共有することが多いという結論に達しています。
 
特徴的なのは「悲しみ」は拡散されず、「怒り」が拡散されやすいことです。また、ネガティブなコンテンツに比較して、ポジティブなコンテンツがより共有されやすいこともわかりました。
これは、多くの人は明るい話を共有したり、他人を良い気分にさせたりする人として知られることを望む可能性が高いためです。
 
ヒント
・よりポジティブで、興味深く、悲しみを誘うことが少ないほど、 そのコンテンツが拡散される可能性が高い。また、怒りを誘う投稿も同様に、拡散される可能性が高い。
・悲しみを伴うコンテンツは拡散される可能性が低い
(出典:What Makes Online Content Viral?  Jonah A. Berger  University of Pennsylvania – Marketing Department)
 

ソーシャルプルーフ(社会的証明)

人々は、すでに他の人々によって支持されたり、共有されたりしているコンテンツを共有する可能性が高くなります。
この現象は「ソーシャルプルーフ(社会的証明)」として知られており、人々は周囲の人々の行動に従う傾向があるため、バズの強力な推進力となり得ます。
一般的に、ソーシャルプルーフを使うには、2つの方法があります。

1.自己宣伝

自己宣伝とは、顧客が製品を使うことで、製品やブランドを支持するシグナルを周囲に発信する行動です。
 
Jonah A. Bergerは、AppleのMacbookの例を挙げています。
Macbookは、背面にリンゴの目立つロゴがついており、周りの人がそれを見ることができるのですが、この「向き」が重要です。
よく見るとわかりますが、リンゴのマークは、PCを開ける人からすると向きが逆に設定されています。
 
このロゴの向きは、Apple初期のPowerbook以前は逆で、ユーザーに向かっていました。
ところが現在、このロゴはMacbookを使っている人の周囲に対して、カフェなどで作業しているときに製品がすぐにわるようになっています。
 
ありていに言えば、このロゴの向きは「製品のユーザー」のためではなく、周囲でMacbookを見た人に、Macbookであることを主張するようにできているのです。
 
Appleは、自己宣伝のためにユーザーエクスペリエンスを犠牲にすることを選択しましたが、結果としてこれは最高の「コンテンツの拡散方法」になっています。
また、日本では2007年ごろ、Dean&Delucaのロゴが入ったトートバッグが爆発的に利用されましたが、SNSの拡大の波に乗って、コンテンツが拡散された事例と言えます。
 
「なんかいいな」の提案で爆発的に売れたトートバッグ
 
いわゆる「エコバッグ」の走りと言われるようになったディーン&デルーカのロゴ入りトートバッグですが、実のところ、僕たちが「エコバッグ」と称して売ったことは、今まで一度もありません。
 
ニューヨークでは90年代からエコをテーマにしたムーブメントが始まり、一般的になりつつありましたが、僕らは環境問題を意識しながらも、あくまでライフスタイルとして、お客さまが「いいな」「かわいいな」と身近に感じていただけるよう提案しました。だから、特別な仕掛けやプロモーションを打つこともしなかった。それが、これほど「爆発」しようとは、思ってもみませんでした。
 
トートバッグがブレイクした理由のひとつには、SNSの影響があったと思います。当時はmixiが流行していて、少し後になると日本でもフェイスブックの利用が広がるようになりました。
 

2.行動の痕跡

英語では「Behavioural residue」と呼ばれる存在があります。日本語訳では行動痕跡とよばれ、これは行動が後に残す物理的な証拠を指します。
例えば、2014年ごろに「アイス・バケツ・チャレンジ」というコンテンツが拡散されました。
これは筋萎縮性側索硬化症 (ALS)と呼ばれる疾病のための研究を支援する行為として行われました。
 
 
自ら撮影したコンテンツは、他の人に対しての活動の証拠となり、社会的証明として、自分の威信を高めることになります。
今回ブームとなった“アイスバケツチャレンジ”とは、筋萎縮性側索硬化症(以下、ALS)という難病に関する支援を目的に、多くの人々に参加してもらうことにより認知度の向上と寄付を募るものだ。
 
アイスバケツチャレンジに指名された人は、24時間以内に氷水をかぶった動画を公開するか、ALS協会に寄付をするかの選択を迫られ(※アイスバケツにチャレンジしたうえで寄付をしてもよい)、さらに次のチャレンジャー3名を指名するというルールだ。
 
このアイスバケツチャレンジは、YouTubeやFacebook、TwitterなどのSNSを通じて瞬く間にブームとなり、約1ヶ月間で世界中から40億円以上の寄付金が集まったとも報じられている。
 
ヒント
・インフルエンサーや業界の専門家に働きかけ、最初の共有を促す。
・ロゴやブランドを強調する。
・利用者自身の声を積極的に広めるようにする。
・ユーザーが生み出したコンテンツのシェア回数やソーシャルメディアのエンゲージメント指標を表示する。
 

「共通の敵」への攻撃

ケンブリッジ大学心理学科のSteve Rathjeらの研究は、米国の政治家や報道機関からの約 300 万件のツイートを分析し、「グループ外への敵意がソーシャル メディアでのエンゲージメントを促進する」ことを明らかにしました。
実際、FacebookとTwitterにおいては、政治的な外敵に関する投稿は、身内に関する投稿の約2倍共有・リツイートされることが分かりました。
ソーシャル メディアの投稿に相手政党に関する単語が追加されるたびに (投稿が共和党員の場合は「民主党」、「左翼」、または「バイデン」)、その投稿が共有される確率は 67% 増加しました。また、外敵に関する投稿は、ほぼ否定的な内容でした。
つまり、外敵への攻撃的な発信は、ソーシャルメディアエンゲージメントの最も強力な予測因子です。
実際、昔から人類は「共通の敵」を作ることで、身内の結束を固くしてきました。
これはインフルエンサーの常とう手段であり、はた目から見ると「攻撃的なアカウント」が人気を集めるのと同じ現象です。
ヒント
・ターゲットオーディエンスが共有する興味、価値観、信念を特定する。
・これらの価値観を把握したうえで、外敵への「攻撃」「批判」を行うようなコンテンツを作成する。
・根拠のない攻撃的な発言はリスクを伴うため、批判的なコンテンツはあくまでも根拠があり、エビデンスが示されているものを前提とする。
 

意外性を提示する

驚きを与えたり、意外な情報を提示したりするコンテンツは、読者の好奇心を刺激し、共有を促すことができます。
これは、斬新な情報、予想外の情報、直感に反する情報が、コンテンツを他の人と共有するインセンティブを与えるためです。コペンハーゲンビジネススクールのAdam Lindgreenは、学生を対象とした研究でそれを明らかにしました。
学生は無料や割引のもの、ジョークやゲームを含むメールを転送する傾向があり、またウイルス警告や健康被害、不運を避けるために多くの人に送る必要があるメールも転送される傾向にありました。
しかし、純粋な広告や人種差別的なメッセージ、信頼できないメッセージは転送しませんでした。
この結果から、転送されたメールは、受信者にとって有益だと考えられるものが多く、企業が顧客を驚かせることができれば、そのコンテンツが広がる可能性が高くなります。
ただし、純粋な広告メールは、何か「追加の価値」がなければ転送されないこともわかります。
要するに、顧客が驚くほど
(a)受信者に利益があると信じる場合
(b)メッセージの発信元を信頼する場合
バズが大きくなるのです。
(出典:Viral Marketing: The Use of Surprise Adam Lindgreen Advances in Electronic Marketing)
 
ヒント
・有益、かつ意外性のある見出しやビジュアルを使い、読者の注意を引く。
・直感に反する発見やあまり知られていない事実を提示し、読者の興味をそそる。
・考えさせるような質問を投げかけたり、パズルを提示したりして、好奇心を刺激する。
 

コンテンツを見やすいようにする

コンテンツの構造は、そのコンテンツの共有のしやすさに大きな影響を与えます。
 
具体的に言えば、人々は、読みやすく、視覚的に魅力的で、ナビゲートが簡単なコンテンツを共有する可能性が高くなります。
実際、Routledge and Smith(2011)は、様々なコミュニティの抄録と全文からなるコーパス(大規模なデータベース化された言語資料)を分析したところ、著者、トピック、出版地などのメタデータよりも、テキスト的な特徴、つまり読みやすさの方が、その論文の拡散予測の精度を有意に向上させることを示しました。
 
また、読者がクリックやタップだけで簡単にコンテンツを共有できるようにすることで、記事がバズる可能性を高めることができます
 
ヒント
・ソーシャルシェアボタンをコンテンツ内の目立つところに、特に最初と最後に配置する。
・ボタンには、”記事を共有する “など、わかりやすい言葉を使いましょう。
・限定コンテンツや割引など、共有に対する「お得だ」「有益だ」と見なされるインセンティブやリワードを提提供しましょう。
・明確な見出し、小見出し、箇条書きを使って、大きなテキストブロックを分割する。
・画像、動画、インフォグラフィックなどのビジュアルを取り入れ、読みやすさを向上させる。
・コンテンツはモバイルフレンドリーで、さまざまなデバイスから簡単にアクセスできるようにする。
 

まとめ

バズるコンテンツの作成は、人間心理の深い理解に基づいた芸術であり科学でもあります。
勘に頼らざるを得ない部分も数多くありますが、すくなくともこの記事で取り上げた「実証済みの」心理学的な要素を考慮し、ヒントを実践することで、コンテンツが読者の心に響き、広く共有される可能性を高められるでしょう。
しかし、本質は小手先のテクニックではなく、コンテンツの価値にあります。読者に対して常に価値を提供していることが評判を生み、結果的にバズを起こす可能性を高くするのです。
 

 

 

【著者プロフィール】

安達裕哉

元Deloitteコンサルタント/現ビジネスメディアBooks&Apps管理人/オウンドメディア支援のティネクト創業者/ 能力、企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働、格差について。

◯Twitter:安達裕哉

◯Facebook:安達裕哉

◯有料noteでメディア運営・ライティングノウハウ発信中(webライターとメディア運営者の実践的教科書