5つのスキルと全48タスク
現在、企業のオウンドメディア運営はとても重要なマーケティング活動の一部となっています。 なぜならばそれが企業が求める「成果」を生み出せるからです。
読まれそうな記事を自社のブログにアップすれば業務完了!そんな時代はとうに過ぎ去りオウンドメディアは企業が求める成果を出し続ける、いわば成果発生装置です。
しかし、オウンドメディアを成果発生装置にするには簡単な話ではありません、よね?(だからこそ、あなたはこのページに興味を持ってくださったともいます。)
実際「成果を出す」オウンドメディア運営は
リサーチ・ライティング・シェア・コンバージョン・レビュー&レポート
の5つのスキルが必要です。
それらスキルを駆使して自社が想定するターゲットに読まれるコンテンツによる「集客」を行い、 コンテンツを目的に来訪したユーザーを自社の顧客にすることで「成果」を出す オウンドメディアとなります。
今まで20社以上の企業のオウンドメディア運用支援、そして 何よりも我々ティネクト自身がオウンドメディアを活用して2万リードを獲得し自社の「成果」をあげてきました。 その知見を惜しげもなく公開したもの、それがこの「成果を出すオウンドメディア運営5スキルと48タスク」 です。この48タスクは我々ティネクトが現場でやっているものです。
最後に、これは自分達ではできないなと思ったら、私たちにお声がけください。
ブランディング
認知・理解・共感を得る
マーケティング
モノを売るための仕組みを持つ
自社サイトへどのようなキーワードで流入しているか?
1ネット上のニーズ(コンテンツ数の多さ)を調べる
「オウンドメディア」と「コンテンツマーケティング」の比較
オウンドメディア(41,000件)>コンテンツマーケティング(1,260件)
2検索ニーズの強さ(検索回数の多さ)
「オウンドメディア」と「コンテンツマーケティング」の比較
オウンドメディア > コンテンツマーケティング
※「集客テーマを設定する」と同じ作業ですが、トピック企画のために定期的にアップデートする必要があります。
検索ニーズを知るために一旦キーワードにする
変換したキーワードを検索ボリュームを調べることで、ネット上のニーズを客観的に把握する
キーワードのボリュームを調べる
「オウンドメディア」は単なるキーワード
意図がわからない(ニーズが読めない)
「オウンドメディア メリット」はトピック
「オウンドメディアの目的を知りたい」という意図、つまりニーズが読み取れる
STEP4で選んだキーワードがネット上で
「どのようなニーズ(ユーザーの検索意図)に応えているか?」 を知る
「ネット上のニーズに応える」かつ「自社でしか語れないオリジナルの要素を入れる」を
意識した文脈をトピック(=仮タイトル)のする
良いトピックとは?
トピックを「誰が」「どんな切り口で」語るか?を考える
トピック作り10原則