Books&Appsで取り上げた、文章力と知恵を提供してくれる書籍15冊。

このコンテンツは有料note「webライターとメディア運営者の、実践的教科書(安達裕哉著)」より転載しています。


文章力は独学では向上しない

「文章力」を向上させるために何が必要ですか?と聞かれたら、まず「書くこと」を挙げるのは当然だ。
だがもちろん、漫然と書くだけでは、文章力は向上しない。
技能とは、まず「お手本」があり、お手本と自分の技能の差を認識し、アウトプットの修正を繰り返すことでしか改善されない。
このことは、下で紹介する、心理学の研究者に依る著作「超一流になるのは才能か努力か?」においても、繰り返し語られている。
「自己流」をいくら積み上げても、大した技能の向上はないといえる。

 

だが「私には文章を直してくれる人はいない」という方がほとんどだろう。
独学で文章力を向上させることなど、果たしてできるのだろうか?
この点に関して、最も良いアドバイスをくれるのが、アメリカ建国の父の一人であり、稀代の天才であるベンジャミン・フランクリンだ。
ベンジャミン・フランクリンの著作「フランクリン自伝」には、父親に「お前は文章がヘタクソだ」と指摘され、一念発起して鍛錬を始めた、彼の文章の練習方法が詳細に記述されている。
このころたまたま私はスペクテイター紙(一七一一年アディソンとスティールがロンドンで創刊した日刊紙。翌一二年廃刊)の半端物を見つけた。
第三巻だったが、この新聞はそれまでに一巻も見たことがなかった。
私はこれを買い求めて再三熟読しているうちに、大変面白く思われてき、立派な文章だから、できれば真似てみたいと考えた。
その目的から、同紙の文章をいくつか選び出し、一つ一つの文の意味について簡単な覚え書を作り、そしてそれを数日間放っておいてから、今度は本を見ないで、頭に浮んで来る適当な言葉を使って覚え書にしておいた意味を引延し、原文にできるだけ近く表現しながら、もとの文章に戻すことを試みた。
それから原文と私の書いた文章とを比べ、誤りを見つけては訂正した。
すると私は自分がいかに言葉を知らないか、また知っている言葉でもやすやすとは思い出して使えぬことに気がつき、もし詩を作りつづけていたら、とうの昔にそんなことはできるようになっていたろうと思った。
彼によれば、「うまい・面白い」と思った文章を、記憶を頼りに再現する練習を繰り返した結果、彼の文章力は飛躍的な向上を遂げた。
ベンジャミン・フランクリンは練習の成果を次のように述べている。
これによって私は思想を整理する方法を学ぶことができた。あとで原文と比べあわせてみると、私の文章には欠点が沢山見当って直さねばならなかったが、時に、些細な点ではあるが、論の運び方なり言いしなりが、幸い原文よりもよくなっているように思えることもあって気をよくしたものだ。
これに力をえて、そのうちには相当な文章家になれないでもあるまいと考えるようになった。私は是非ともそうなりたいと思っていたのだ。
余談だが、私の文体の元ネタは、ピーター・ドラッカーの日本語訳を手掛けている上田惇生氏のものだ。
上田惇生氏のドラッカー本の翻訳は大変素晴らしく、「こんなかっこよい文章がかけたら素晴らしいなあ」と、文体を真似ているうちに、自分の文体がいつの間にかできていた、という具合だ。

これまでに紹介した「お手本となる」書籍

したがって、「文章力向上」を目指すのであれば、ライターはお手本となるような書籍を読み、自分の文章に反映させる練習を積まねばならない。
また、以前の記事でも書いたが、面白い記事の本質は「知の連結」であるから、知の源泉たる「本」を読めば読むほど、文章の質を向上させやすい。
では一体、どんな本を読めばよいのか。

 

残念ながら「万人に向いている」本については私もよくわからない。
しかし「Books&Appsの読者」であれば、間違いなくおすすめの本は数多くある。

具体的には、以下だ。

なお、下では翻訳本を多く取り上げているが、これは「ライティング時に役に立つ知識」が網羅されていることが前提であり、「文体」を二の次においているためだ。

 

とはいえ、上田惇生氏のように、海外の難解な書籍を、日本語にわかりやすく置き換えてくれる翻訳者の技能には、恐れ入るばかりだ。

 

1.ピーター・ドラッカーの書籍全般

言わずとしれた、ピーター・ドラッカー。
私は研究者となった高校時代の友人から勧められ、ドラッカーを読み始めたが、特に「マネジメント」は、初見から20年以上を経た今でも、開くたびに新しい発見のある、質の高い本だ。
なお「エッセンシャル版」ではないマネジメントの原本もダイヤモンド社から出ているが、個人的にはエッセンシャル版で十分だと思う。
また、ドラッカーを「管理職向け」と考えている人もいるが、殆どは管理職向けではなく「成果をあげたい人」向けなので、部下が居なくても、十分役に立つ。
だが、今ひとつとっつきにくいと感じた方は、最初の一冊は「マネジメント」ではなく、「プロフェッショナルの条件」のほうが、読みやすいだろう。
こちらはドラッカーの各著作から良いとこ取りをした、編集本となっているが、「自己実現編」と第しているだけあって、個人のパフォーマンスを上げるために必要な知識が網羅されている。

 

2.ソーシャル物理学

MITの研究者、アレックス・ペンドラントによる著作で、私が「なぜ「何を言ったか」よりも「誰が言ったか」のほうが圧倒的に重要なのか、ようやくわかった。」を書いたときの元ネタ。
序文にある「最良のアイデアを持っているのは、最も賢い人ではなく、他人のアイデアを最もよく取り入れることのできる人」は慧眼。
webライターとSNSは、切手も着れない関係にあるが、そのSNSを使いこなしたい人は、読んでおいて決して損はない。

 

3.メディア論

webメディアに関わるものとしては、必ず読んでおきたい古典。
私が著者のマーシャル・マクルーハンを知ったのは、実はドラッカーの著作「傍観者の時代」からだった。
ドラッカーはマクルーハンと仲が良かったらしく、頻繁にドラッカーの家を訪れていたようだ。
そのドラッカーをして「いつも妙なことばかり考えていた」と言わしめたマクルーハンがどのようなことを考えていたのか、私は興味があった。

 

なお、ドラッカーはマクルーハンの洞察について、「マクルーハンの洞察のうち最も重要なものは、「メディアはメッセージである」ではないのである。「テクノロジーは道具ではない。人の一部である」なのである。」と述べている。
そしてメディア論のサブタイトル「人間の拡張の諸相」はまさに、その話だ。
マクルーハンについて「メディアはメッセージである」程度の理解しかない人は、ぜひ読んでいただきたい。

 

4.超一流になるのは才能か努力か?

フロリダ州立大学の心理学研究者、アンダース・エリクソンによる著書。
結論:「努力」なのだが、その「努力の方法」についてシステマチックな考察をしている書籍だ。
なんとなくタイトルで損をしているような感じがする本だが、中身は研究者らしく、論理的な考察を重ねている。
上で紹介した「フランクリン自伝」を私が読むきっかけになったエピソードも中に紹介されているので、「スキル」「努力」「練習」などのキーワードについて書いてみたい方は必携。

 

5.学習する組織

表紙には「システム思考」についての本とされているが、「システム思考」という言葉が今ひとつ私にはピンとこず、食わず嫌いしていた本。
しかし、読み始めると実際には「陥りがちな思考の罠」と「学習」についての本だと判明した。
上に紹介した「超一流になるのは〜」は個人の努力による技能向上に焦点があたっているが、それを「チーム」に拡張した時に、どのような注意点があるかについて、非常に深い洞察がある。

 

6.権力の終焉

フェイスブックCEO、マーク・ザッカーバーグが立ち上げたブッククラブ「イヤー・オブ・ザ・ブック」で、第一回目に選ばれた本。
この本を推薦する理由は、私が「陰謀論」に懐疑的だからだ。
とかく、インターネット上では政治家や大企業の経営者が「自己の利益ばかり追求する悪者」になりがちだ。
しかし、それは私の経験則とは全く正反対だ。
彼らは大した権力もないのに、ちょっとした失言一つ、失敗一つで更迭されてしまう。
むしろ、彼らはよくやっているのではないかという感想を私は持っていた。
序文のブラジル大統領の言葉は、それを裏付けている。
私に絶大な力があると誰もが思っていることにはいつも驚かされたよ。
広い見識を持ち、政治に精通している人たちですら、オフィスにやってきてはさまざまなことを頼むんだからね。
私には実際に持っているよりもはるかに大きな権力があると、彼らは思い込んでいたんだよ。だからいつもこう思っていた。昨今の大統領の力はきわめて限られている、ということをわかってくれたら、どんなに助かるだろう、ってね。
他国の元首と会うと、よくこのことについて似たような思い出話を交わすんだ
自分の苦境を、時の権力者の責任にしているだけでは何も解決しない。
そんな厳しいメッセージをこの本は発している。

 

7.シグナル&ノイズ

webに関わる人間であれば、避けて通れない問題
「有用な情報(シグナル)とそうでない情報(ノイズ)をどう区別するか」について書かれている本。
例えば、文章を書く人間にとってデータは重要だが、そこで「因果関係」と「相関関係」を取り違えてしまうと、間違った情報をドヤ顔で振りまくことになる。
実際、大手マスコミのライターですら平気で「東大生は経済的に裕福な家庭の出身者が多い。だから経済的な格差の是正は大事だ」などと言ってしまう。
だが、これは単なる相関で「家庭が経済的に裕福だから、東大生になれた」とは全く言えない。
こうした取り違えはライターにとって致命的であり、データの取り扱い方法については、用心しすぎることはないし、知識を身につける必要がある。
その入門書としてお勧めの書籍だ。

 

8.成功する人は偶然を味方にする

ノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンは、「ハロー効果」と「後知恵バイアス」によって、成功者の話は補強されすぎていると述べている。
私も同感だ。
実は、コンサルタント時代、クライアントの経営者が稲盛氏や柳井氏に傾倒しているのを見て、どれほどのことが書いてあるのかと期待して読んだ。
だが「有名経営者の本」はどこまで言っても経験則の粋を出ず、一般法則として人に紹介するには根拠が弱すぎる。
経営者のいちファンとしてそうした本を読むのは特に悪いことではないが、ライターがそのようにバイアスを持つのはあまり褒められた話ではない。
では、何が彼らの成功を支えたのか。
もちろん彼らは努力もしたのだろう、ただ、実際には運の要素が非常に大きいと考えている。
その「運」について検証するために読んだのがこの本だ。
まえがきには、次のようにある。
近年、社会科学者は、わたしたちの人生が多くの人の想像以上に、偶然のできごとに左右されることを明らかにしている。そこで本書では、こうした発見に示される、興味深くて、ときには意外な教えを探りながら、運が果たす役割について考えてみたい。
「成功は実力」という傲慢な考え方を捨て、謙虚に現状を受け入れるために、この本は良い啓発となった。

 

9.失敗の科学

「失敗」に関する書籍で有名なのは、日本軍についての失敗事例を分析した「失敗の本質」だ。
だが、読んだ方はよくわかると思うが、「軍事行動の失敗」は、なかなか卑近な事例に置き換えて学ぶのは難しい。
そこで文献を探し求めた結果、行き当たったのがTIME誌のコラムニスト、マシュー・サイドの著作「失敗の科学」だ。
マシュー・サイドは研究者ではないので、そのデータや主張には誤りがないかどうか、検証しながら読む必要がある。だが、さすが一流誌のコラムニストだけあって、きちんとリファレンスが示されており、かつリファレンスも信用が置けるものが多い。
私は「失敗」→「学習」に至る経路に非常に興味があったので、このリファレンスは非常に役立った。
Amazonの紹介文もソソり、文章も平易なので、おすすめの一冊だ。
なぜ、「10人に1人が医療ミス」の実態は改善されないのか?
なぜ、燃料切れで墜落したパイロットは警告を「無視」したのか?
なぜ、検察はDNA鑑定で無実でも「有罪」と言い張るのか?
オックスフォード大を首席で卒業した異才のジャーナリストが、医療業界、航空業界、グローバル企業、プロスポーツリームなど、あらゆる業界を横断し、失敗の構造を解き明かす!

10.年収は住むところで決まる

カリフォルニア大学バークレー校の経済学教授、エンリコ・モレッティによる著作。
すこし前「リモートワークが可能になったのだから、都会に住む必要は全くなくなった」という言説が流行った。
私のごく親しい人たちも、一部そのような事を言っていたが、実感としては「ちがう」と思ったので、その真偽について検証している情報を探していた。
そして出会ったのが、この書籍だ。
結論から言うと「高い知能を持つ人々が集積する土地」に住むことは、自らの能力に関係なく、高い収入を得る機会が生じる、というなかなか衝撃的な結果が示されている。
それだけではない。私は「知能」を話題にする記事を多く書くので、「高い知能」の経済的な重要性について深く考察しているこの本が、たいへん役に立った。

11.アイデアのちから

行動経済学者のチップ・ハースによる著作。
内容は素晴らしいのだが、この本はタイトルが良くない。おそらく「発想法」か何かと、誤解して買った人が多いのではないかと思う。
だが、この本は発想法とは関係ない。
では何が書いてあるか。
実はこの本は「人の記憶に焼き付く」というのは、どういうことか
を分析している本だ。
つまりこの本は「記事づくり」「タイトルづくり」にもってこいのノウハウが書かれている。
私たちが本書を執筆したのは、読者がアイデアを記憶に焼きつくものにできるよう、手助けするためだ。ここで言う「記憶に焼きつく」とは、理解され、記憶に残り、持続的な影響力をもつ、つまり相手の意見や行動を変えることだ。
具体的に「記憶に焼き付く」のは次の6つだ。
1.単純明快である
2.意外性がある
3.具体的である
4.信頼性がある
5.感情に訴える

6.物語性がある

個人的には「ライティング本」としたほうが売れたのではないかと強く思う。

 

12.新クリエイティブ資本論

トロント大学の社会学者、リチャード・フロリダによる著作。
リチャード・フロリダの業績は「クリエイティブ・クラス」と呼ばれる社会階層を定義したところにある。
そして、その「新しい働き方」に関する洞察は、非常に優れている。
この本はそうした「クリエイティブな」「新しい働き方」をしたいと望む人フリーランスや起業家にまず役に立つだろう。
だが、このように述べると、「全員がクリエイティブに働くのは不可能」という反論をする方もいる。
だが、本当にそうだろうか。
リチャード・フロリダによれば、すでにアメリカの総労働人口の1/3が、クリエイティブ・クラスであるという。しかもその数は増えている。
我々が思い込んでいる「クリエイティブな人々のイメージ」と現在実際に活躍している「クリエイティブ・クラス」は実際は乖離している可能性が高い。
だからこそ、そうした誤解を解くために、あるいは自らの先入観を取り払うために、このような書籍を読むことには価値がある。

13.知ってるつもり 無知の科学

「賢さとはなにか」という問いは、私にとってとても重要な問いだ。
なぜなら、「知識社会」では、全員がある程度、賢くあることが求められるからだ。
以前書いた「知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。」も、そうした「賢さの正体」に迫るために書いた記事だ。
「全員が賢くなることはないよ、知能は生まれ持ったものだよ」という人もいるかもしれない。
だが、未だ「知能」の正確な定義はされておらず、IQが知能の一つの側面でしかないことは多くの人の一致する見解ではないか。
実際、ソクラテスが主張するように、「賢さ」は知識量や弁論のうまさ、思考の速さによって担保されるものではなく、「無知への態度」によって規定されると私は考えている。
そのため「無知」を科学的に取り扱った本書は、「賢くあること」の本質に迫った一冊だ。

 

14.安心社会から信頼社会へ

10万PV近く読まれた記事「「コミュ障」の本質が、ようやくわかった。」の元ネタ。
本を読み終えた後、感動のあまり一気に記事にしてしまった。
というのも、ビジネスに於いて「信頼」という言葉は多用されているが、正確な定義を教えてくれた本はなかったからだ。
抽象的な「信頼」という言葉のイメージばかりが先行していた現状に、「信頼」と対極の概念を「安心」として解説したこの本の価値は計り知れない。
では「信頼」と「安心」は何が違うのか。
端的に言えば、「安心」は「仕組みが裏切りを防ぐ」のであって、人の能力ではない。
安心は、システムやルール、約束事などによって、「相手が裏切る」という不確実性を大きく減らしている。
それに対して「信頼」は「リスクを背負って、人を信じる」のであって、人を見る目が必要とされる。
「信頼」は、相手が裏切るかどうかわからない状況の中で、相手の人間性のゆえに、相手が自分を裏切らないだろうと考えることだ。
このように言うと、一見、「信頼」のほうが不利に見える。
だが、「安心」に基づく人間関係ばかり作っていると、人は仕組みでしか付き合いを作ることができず、「閉鎖的」となる可能性がある。
実際、山岸氏のの実験では、特定の相手との「安心」に基づく関係を形成すると、関係外部の人間に対する信頼感はむしろ低下することが示されており、ますます閉鎖的になる、ということが示されている。
我々は、状況に応じて「安心」と「信頼」を使い分けなければならない。
この本の洞察の凄まじさには、恐れ入るばかりだ。

 

15.幸福の計算式 結婚初年度の「幸福」の値段は2500万円!?

Books&Appsで最もよく取り上げている本の一つ。
格差が取り沙汰されることが増えた昨今だが、私は本質的に「格差」の解消ができるとは考えていない。
なぜなら、格差とは絶対的なものではなく、人の認識の中に存在するからだ。
例えば隣の席の同僚と年収が2万円異なるのは格差だろうか?
例えば発展途上国のスラムに住む子供と、日本の子供のおかれた状態は格差だろうか?
例えば、同じ小学校に通う世帯年収300万年の家庭と、世帯年収700万円の家庭には「格差」が存在しているだろうか?

 

もちろん、全てYESという方もいれば、全く格差はない、と言う方もいるだろう。
単純にいえば、格差とは主観的に「感じる」ものだからだ。
したがって、「◯◯だから格差がある」との客観的基準に関する合意を社会的に取り付けるのはほぼ不可能である。
ゆえに、格差問題に切り込む時に重要なのは「人が幸福を感じることができるかどうか」だ。
建設的な議論をするためには、客観的基準を云々するよりも、「何が人に幸福をもたらすか」を考えたほうが、現実的に困っている人を助けるだろう。
よってBooks&Appsの中では私は極力、「格差」を直接取り扱うよりも、何が人に幸福をもたらすかを議論するようにしている。
その指針の一つが、この本である。

 

 

以上15冊、全部をKindleで購入したとしても、2万数千円で購入できる。
私は安い買い物だと思うが、どうだろうか。

 

(了)

 

 

【お知らせ】
現在ティネクトではChatGPTを活用したマーケティング業務の内製化をテーマとして社内勉強会を行っております。


【概要】
様々な使われ方をされているChatGPTの事例を紹介しわかりやすく分類した上で、実際にマーケティング現場で活用されている実践例を紹介

【目的】
マーケティング業務にChatGPTを活用するためのヒントを与える

【内容】
1.ChatGPTの使い方4つの分類(10分)
2.Webマーケティングの役割は2つしかない(5分)
3.オウンドメディアコンテンツ作成にChatGPTを使った事例 (15分)
4.3.ChatGPTを経営課題の解決に使う:「顧客理解」のための9steps(15分)
4.Q&A(15分)


お申込み詳細・ご相談は こちら「ChatGPTを活用してマーケティングを内製化するための勉強会のご案内」ページをご覧ください

(2024/2/22更新)