このコンテンツは有料note「webライターとメディア運営者の、実践的教科書(安達裕哉著)」より転載しています。
執筆の形態
「手分けして執筆」の問題点
1940年,潰滅の危機に瀕した英国の宰相の座についたウィンストン・チャーチルは,政府各部局の長に次のようなメモを送った。われわれの職務を遂行するには大量の書類を読まねばならぬ.その書類のほとんどすべてが長すぎる.時間が無駄だし,要点をみつけるのに手間がかかる.同僚諸兄とその部下の方々に,報告書をもっと短くするようにご配意ねがいたい.(ⅰ)報告書は,要点をそれぞれ短い,歯切れのいいパラグラフにまとめて書け.(ⅱ)複雑な要因の分析にもとづく報告や,統計にもとづく報告では,要因の分析や統計は付録とせよ.(ⅲ)正式の報告書でなく見出しだけを並べたメモを用意し,必要に応じて口頭でおぎなったほうがいい場合が多い.(ⅳ)次のような言い方はやめよう:「次の諸点を心に留めておくことも重要である」,「……を実行する可能性も考慮すべきである」.この種のもってまわった言い廻しは埋草にすぎない.省くか,一語で言い切れ. 思い切って,短い,パッと意味の通じる言い方を使え.くだけすぎた言い方でもかまわない.私のいうように書いた報告書は,一見,官庁用語をならべ立てた文書とくらべて荒っぽいかもしれない.しかし,時間はうんと節約できるし,真の要点だけを簡潔に述べる訓練は考えを明確にするにも役立つ.(理科系の作文技術 1.1チャーチルのメモ より)
執筆マニュアルの中身
1.文章作成の以下の手順を必ず守る①基本設計②編集者レビュー③編集者承認④文章作成
2.文章を書く前に、文章の基本設計を必ずする。基本設計では以下の三つを必ず検討する①文章で読者に伝えたいこと。(一つから三つまでがよい)② 伝えたいことを、どう伝えるかのストーリー。③ 図をどう活用するのか。
1.『である』調で統一する。
2. 一文は50字以内とする。
仕事の文書の文は,短く,短くと心がけて書くべきである. ある人は平均50字が目標だという.本書の1行は26字だから,ほぼ2行.私も短く,短くと心がけてはいるが,とてもその域には達していない.
3. 事実と意見は区別する。不可○○は、従来よりもすぐれているので、わが社でも買うべきだ。(事実と意見を混同)可○○は、x機能がついている。だから、わが社でも買うべきだ(事実と意見は区別されている)
4. 主語・述語の対応に注意する。
5.接続詞は多用しない。特に以下の接続詞そして、それから、では、ところで、さらに
6 修飾語の使い方は以下の二つの原則を守る。原則1:縁語接近の原則(縁のある語はお互いに接近させる)×→きめこまかい化粧法の歴史についての言及○→化粧法の歴史についてのきめこまかい言及原則2:長遠短接の原則(長い修飾語句より、短い修飾語句を修飾される語の近くに置く)×→この研究では、幅広い他分野の専門家の意見を取り入れた視点が必要である。○→この研究では、他分野の専門家の意見を取り入れた幅広い視点が必要である。
わかりにくい文章の実例を検討してみると、最も目につくのは、修飾する言葉とされる言葉とのつながりが明白でない場合である。原因の第一は、両者が離れすぎていることによる。(日本語の作文技術 第二章より)
・大状況から小状況へ、重大なものから重大でないものへ。・親和度(なじみ)の強弱による配置転換
7 「もの」、「こと」は使わない。(文章が明確になる)
8 「など」はやたらに使わず、必要最小限にとどめる。
9 「考えられる」、「思われる」を多用しない。(文章がスッキリする)×→重要な課題だと考えられる。本音だと思われる。○→重要な課題である。本音だろう。
10 一文の中では、「の」は三回以上使わない。
11 「及び」、「並びに」、「または」、「もしくは」は使い方は以下を守る。A及びB A,B、C及びDA及びB並びにC及びDAまたはB A,B、CまたはDAもしくはBまたはCもしくはD
12.送り仮名はできるだけ送るようにする。・ 行う/行なう → 行う・ 仕組み/仕組 → 仕組み・ 取り組み/取組み/取組 → 取組み(動詞:取り組む)・ 組み合わせ/組み合せ/組合せ → 組合せ・ 当たって/当って/あたって → あたって
13.かなづかいは一応、以下のように統一するが、文脈の中で適当と思われない場合はこの限りではない。・ および/及び → および・ または/又は → または・ ひとつ/一つ → 一つ・ できる/出来る → できる・ ください/下さい → 下さい・ ごと/毎 → ごと
14. よく使う表現導入→取り組み
15. 英数字は全角で統一する例) CSR、JIS、BS、PDCA、Plan
16.カタカナは全角で統一する
17. (1)(2)(3)..abc…は半角で統一する
18. 「」『』は全角で統一する
プレスリリース:言葉の専門家が監修するAIライティングツール「AUTOMAGIC」大幅アップデート!無料で使えるビジネス文章AIライティングツールのご案内
ティネクトが開発した日本初!言葉の専門家が監修するAIライティングツール「AUTOMAGIC」(登録無料)のご案内です。
AUTOMAGICは、webブラウザ上で商品情報を入力するだけで、
・キャッチコピー
・プレスリリース
・メルマガ
・商品/サービス説明
・SNS投稿文
など
を自動で出力します。
登録すると月間40,000トークン(約2記事程度)までは無料でご利用できます。
↓
無料登録は
こちら(AUTOMAGICサイト)へ
【著者プロフィール】
安達裕哉
元Deloitteコンサルタント/現ビジネスメディアBooks&Apps管理人/オウンドメディア支援のティネクト創業者/ 能力、企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働、格差について。
◯X:安達裕哉
◯有料noteでメディア運営・ライティングノウハウ発信中(webライターとメディア運営者の実践的教科書)