このコンテンツは有料note「webライターとメディア運営者の、実践的教科書(安達裕哉著)」より転載しています。
ライティングと、ソフトウェア開発はよく似ている。
だから、トラブルの種も、まったく同じ原因だ。
それは、いずれも「成果品が完成してみるまで、その質を判断できない」という点にある。
もちろん、事前に発注側は「こんな記事(ソフト)が欲しい」という要望を出す。
だが、往々にして「すべての要望」を出し切るのは不可能だ。
よって「これはイメージと違う」という話が、どこかで必ず出る。
例えばシステム開発における「使い勝手」などは、その代表例だ。
発注側としては「使いやすいものを」としか言えないのだが、開発側としては「使いやすさ」というのは曖昧過ぎて具現化が難しい。
そこで、開発者は「使いやすい、とは具体的にどのようなことでしょう?」と聞く。
だが、発注側も「使いやすさ」を事前に完全に言語化できるわけではない。
もちろん発注者と開発者は、様々な事例などを持ち出して何とかすり合わせを行うだろう。
しかし、事例はあくまでも事例であり、定義は完全ではない。
したがって、システムが完成してから「イメージと違う」といった話が、必ず発生する。
これは記事でも同様だ。
「メディアとライターの記事のイメージ」は往々にして違うし、「ライターが書きたい記事」と「よく読まれる記事」も違う。
つまり、単純に言えば、メディアとライターの双方にとってイメージ通りの記事を得るためには、品質管理を何かしらの手法で強化せねばならない。
イメージをすり合わせるための「レギュレーション」
そこで登場するのが「要件の文書化」だ。
ソフト開発ではもはや当たり前の作業ではあるが、記事を作る際にも、メディア側と、ライター側のイメージをすり合わせるために、お互いに記事のイメージを文書に落としておく。
我々はこれを「記事レギュレーション」と呼んでいるが、ライター募集から、記事の納品まで一貫してこれが役に立つ。
「面倒じゃない?」と言われることもあるが、のちのトラブル処理のほうがよほど面倒であり、継続して記事を依頼する(あるいは書く)のならば、これ無しでのメディア運営は考えられない。
また、レギュレーションは「作っておしまい」ではない。
メディアとライターのイメージの齟齬が生じるたびに、その部分についてすり合わせ、文書化していく。
そうすればメディア側とライター側の双方にノウハウが蓄積され、品質は継続的に向上していく。
まとめると、「レギュレーション」のメリットは以下の4つになる。
1.文書作成ルールの統一
人によって違う常識を、ルールとして可視化し、誤解を生まないようにする
2.「後だしルール」の禁止
メディアがライターに記事の修正や書き直しを依頼する際に、「こういうつもりだった」といった、後出しルールではお互いが不幸になる。
事前に示したルールによる差し戻しならフェアである。
3.追加料金やペナルティの発生の判定が可能に
レギュレーションに記載されていない要求をされた場合、ライターは追加料金を請求できるようになる。
逆に、レギュレーション通りに仕事を遂行しない場合は、ライターはペナルティを受ける。
4.読者ニーズの明確化
「べからず集」「禁止事項」だけではなく、読者ニーズをレギュレーションに記載すれば、メディアとライターの双方にメリットがある
「レギュレーション」のサンプル
以下は当社が実際に使用している、レギュレーションのサンプルとなる。
これはメディア側がライターに対して示すものだが、ライター側からのチェックリストとしても使うことが可能だ。
【1.はじめに】ご応募の前に以下の内容を必ずご確認下さい。これは、著作権侵害行為の重大性について、ご説明をするものです。以前、複数のライターが剽窃行為を行っている事例が確認されました。剽窃とは、他者のネット記事や著作物の一部または全部を自分の作品であるかのように引き写し、かつ出典を示さないことです。出典を示さない行為は、窃盗や万引と同じ行為でであり、第三者の著作物をコピーもしくは引用、参考、参照した場合、著作権侵害に当たり、刑事罰の対象となります。なお著作権侵害に対する罰則は、一般に理解されているほど軽いものではありません。ご本人様を含めて、関係者とその周辺の人を全員、確実に不幸にします。必ず、ルールをお守り下さいますよう、改めてお願いを申し上げます。
まず冒頭は、最も重要な項目、著作権侵害に対する警告を掲載している。これは「一発アウト」に相当するルール違反なので、その重要性を周知するためだ。
また、「剽窃行為」に対する常識をそろえるため、「コピーもしくは引用、参考、参照」がすべて、著作権侵害にあたるとの判断をライターと共有している。
続いて募集の趣旨を記載する。
【2.募集の趣旨】今回の企画はXXメディアに記事を募集するものです。なお、運営元であるXX株式会社は、XXを主力製品とするメーカーです。そのためそのメディアでは、XXの周辺情報、特にXXの話題について、執筆して頂きます。なおメディアのコンセプトは「XXの知識のシェア」。全体として、1.XXXXX2.XXXXX3.XXXXXを満たした原稿が歓迎されます。(なお、掲載予定先メディアはこちらです。 https://XXX.XXX.xx.xx)なお想定している読者層は、1.XX業界に在籍する技術者2.XXXの営業担当者です。基本的な記事の構成は、「ロジック(エビデンス)+事例」「ロジック(エビデンス)+体験談+事例」を推奨します。見本となる記事は、以下の内容をご確認下さい。時間を取って記事を読んで頂く読者の皆様の人生を、少しでも豊かにするお手伝いをしたい。自分自身の記事で、読者の大きな決断を後押しする力になりたい。そんな価値観で執筆願います
募集の趣旨で網羅すべき事項は、大まかに5つ。
・メディア運営元の情報
・メディアのコンセプト
・想定読者層
・標準的な記事の構成
・記事の事例、もしくはベンチマーク記事
である。通常、レギュレーションを定めない場合でも、メディア運営元の情報やメディアのコンセプト、想定読者層などはライターと共有されているだろう。
そのほかに重要なこととしては、標準的な記事構成である。
ここでは「エビデンス重視」の書き方を指示しているが、「個人的体験+主観」だけで構成される、コラム的な記事が歓迎されるメディアもあるだろう。
弊社では経験上、この標準記事構成がずれていると、トラブルになりやすいので、必ずレギュレーションへ記載するようにしている。
その標準記事構成の情報を保管するのが、「記事の事例」だ。
これにより、ライターと構成イメージの齟齬が劇的に減る。
次に表記するのは、ライターの作業ボリュームについての情報。
大きくは月間依頼本数と、文字数だ。
【3.記事本数、および文字数】このメディアに掲載される記事の、月間総本数はX本です。※1人にお願いする本数ではありません。内容により、1ヶ月数本程度の発注を継続することがあります。文字数は3000文字~5000文字の間とします。
そして筆致や文体の話。
【4.筆致について】文体は「です・ます体」で記載して下さい。また、本メディアにおいては、読みやすさを意識して頂く必要はありますが、過度に平易な言葉への置き換えは必要ありません。また、ある程度の単語や知識は知っていることを前提に書き進めて頂いてもOKです。ただし専門用語などで補足が必要かどうか迷った場合や、複数の意味がある略称などを用いる時には、初出の時にIPO(株式の新規上場)ROI(Return On Investment)などのように、日本語の意味もしくは正式名などで補足してください。特定の組織や会社をネガティブに捉え否定的に論じる、実名を挙げての組織批判、個人批判は直ちにNGです。また、特定個人の特別な考え方や主義主張(宗教を含む)、その正しさが客観的に担保されない主観的な考え方をベースにした原稿はNGとします。また、以下のような内容は直ちにNGになる可能性があります。必ず確認の上で厳守をお願いします。・法律や法令に違反する内容の記述あるいは示唆・宗教に関する事項、公序良俗に違反する呼びかけ・政治的主張を伴うもの、・差別的表現や他社商品、サービスを蔑むような内容や社会制度を批判する内容
また、冒頭の著作権に関連して、データや引用元の出所表記に関しての統一的なルールを周知する。
この辺りは著作権に関して疎いライター都の齟齬が生じやすい領域なので、特に丁寧に説明する必要がある。
【5.データや引用元の出所等と著作権の表記について】本文中で使ったデータや引用元は、出所記載を必ずお願いします。記載の方法は、以下の内容で統一します。他サイトなどを引用する場合、該当箇所に*1 *2と番号を振り、原稿最下部に固めて*1出所)引用元「資料名」URL・・・・と示して下さい。(例)*1出所)総務省統計局「住民基本台帳人口移動報告 平成31年(2019年)1月結果」PDFなど、ページ数がかさばる資料をエビデンスにする場合は、ページ番号も必ず記載して下さい。同様に、書籍を引用元にする場合、該当箇所に番号を振り、*2出所)「世界の中央銀行」田尻嗣夫著 P253というように示し、該当箇所が確認できるスクリーンショットなどをお送りください。データなどを引用する場合、出所元のサイトの著作権の項目をご確認のうえ、著作権には十分にご注意ください。特に、事前確認・事後確認が必要なサイトのデータを使用する場合はその旨必ず注記し、提出時に申告して下さい。
次に、SEO上、カテゴリとキーワードを指示する必要があれば、それを明記する。
【6.記事テーマ(キーワード)について】メディアで扱うカテゴリ、および含めるべきキーワードは以下のとおりです。・XXXXYYYYYYYYYYYY・XXXXUUUUUUUUUUUU・XXXXTTTTTTTTTTTT・XXXX……なお、原稿タイトルの横に、必ずいずれのカテゴリの記事であるのか、何のキーワードを含めたのかを明記して下さい。
記事の内容に関してはこのくらいだが、ここからは「仕事の進め方」に関しても取り決めを行い、合意しておく。
特に重要なのが「修正依頼の回数」と「回答期日」、そして「検収・支払い」に関するものだ。
【7.仕事の流れ】(1)構成案の作成取り組んで頂けるテーマとKWを決め、まずは担当者にお知らせ下さい。OKのお返事を出させていただいたら、構成案の作成にお進み頂きます。なお構成案は、以下の要素で記述して下さい。タイトル (選んだテーマとKW)・リード文の趣旨(3行程度)・小見出し1小見出し1の概要(3行程度)・小見出し2小見出し2の概要(3行程度)・小見出し3小見出し3の概要(3行程度)・総括(3行程度)(2)執筆開始構成案にOKまたはNGをお伝えします。OKであれば執筆開始、NGであれば指摘内容に従い案を再構成して下さい。(3)納品納品後の検収は、担当者による簡単な検収と、運営責任者による最終的な検収の2種類があります。それぞれの段階で、最大で2回の修正依頼をお願いすることがございます。ご了承下さい。また担当者検収は、土日祝日を除く2営業日を目安にお返事を差し上げます。運営責任者検収は、土日祝日を除く5営業日を目安にお返事を差し上げます。なお、これら目安を過ぎても修正依頼、検収ともにお返事が届かない場合は、連絡が不通になっている可能性を疑って、お返事を催促して下さいますようお願いします。メールやチャットなどの不具合、迷惑メールフォルダにご連絡が入っていて気がつかないなど、意図しない連絡の遅延は0ではありませんので、ご協力を宜しくお願いします。(4)検収、お支払い検収完了後、速やかにお支払いをさせて頂きます。なお、検収完了後に弊社もしくは運営者の判断で、原稿内容を修正させて頂くことがございますので予めご了承下さい。【重要】源泉徴収について原稿料については、源泉徴収を差し引いての報酬お支払いとなります。そのため初回の発注に先立ちまして、支払調書作成のために・お名前・ご住所の個人情報が必要です。必ず、ご確認の上でご応募をお願いします。なお、弊社の個人情報に関する取り扱い規定は以下のページから確認が可能です。
最後に、記事の形式や引き渡し方法について記述してレギュレーションは終了となる。
なお、「記事の著作権がどちらにあるのか」を明確にすることは非常に重要だ。メディア側にあるのか、ライター側にあるのかをはっきりさせておかないと、あとでトラブルのネタになる。
また機密保持に関しても別途契約を交わす必要があるが、レギュレーションの中でも触れておくと親切である。
【8.納品物】グーグルドキュメントリンクでの提出を推奨します。慣れないうちはwordファイルでも構いません。◆著作権について納品された原稿は、検収合格の時点で所有権および著作権がライター様から弊社に移転します。なおこの場合の著作権には、著作権法第27条(翻訳権、翻案権等)、第28条(二次的著作物の利用に関する原著作者の権利)を含みます。対価は、委託料に含まれています。また著作権法第18条(公表権)、第19条(氏名表示権)、第20条(同一性保持権)にかかる権利を全て行使しないこととします。◆秘密保持義務についてライター様は本契約に関連して、弊社から提供を受けた情報を原則として全て、第三者に開示できません。この秘密情報には、署名記事である場合を除き、ご自身がその原稿の著者である事実の公表も含みます。レギュレーション上に記載の全ての内容が、秘密保持義務の対象になることを十分にご理解を頂いた上でお仕事にお取り組み下さい。なお、お仕事をお請け頂ける際は、「剽窃行為について」「著作権について」「秘密保持義務について」全て確認し同意をする旨のお返事をお送り下さい。その後に、発注をさせて頂きます。
以上が「レギュレーションの事例」である。
メディア側はライターと良い関係を築くために、ライターはメディア側に約束を履行してもらうために、ご活用いただければ幸いだ。
—
【お知らせ】
Books&Apps及び20社以上のオウンドメディア運用支援で得られた知見をもとに、実際我々ティネクト(Books&Apps運営企業)が実行している全48タスクを公開します。
「成果を出す」オウンドメディア運営 5つのスキルと全48タスク
をプレゼント。
これからオウンドメディアをはじめる企業さま、現在運用中の企業さま全てにお役に立つ資料です。ぜひご活用ください。
資料ダウンロードページはこちら↓
https://tinect.jp/library/5skills48tasks/
メールアドレス宛てに資料が自動送信されます。
「成果を出す」オウンドメディア運営 5つのスキルと全48タスク
をプレゼント。
これからオウンドメディアをはじめる企業さま、現在運用中の企業さま全てにお役に立つ資料です。ぜひご活用ください。
資料ダウンロードページはこちら↓
https://tinect.jp/library/5skills48tasks/
メールアドレス宛てに資料が自動送信されます。