【5/2生成AI関連ウェビナー】 AIを味方に “伝わる文章、響く言葉” を量産する技術

<2025年5月2日実施 ティネクト主催60分ウェビナー>

AIを味方に “伝わる文章、響く言葉” を量産する技術

対象:あらゆる企業のマーケター、クリエイター、企業メディア運営者

日時:2025年5月2日 14時〜15時 (Zoomによるオンライン形式)
参加費:無料
概要:「AIの出力がなんだかビミョー…」を解消し、記事やキャッチコピーやPR文を“刺さる言葉”に磨き上げる技術、お伝えします。期待通りのアウトプットに導く“インプット4要素”とプロンプト設計のコツを分解解説生成AIを味方に付け、マーケター・クリエイターとしてのスキルと生産性を同時に高めるワザを解説。
お申し込みフォームはこちら
 

このセミナーだからこその5つのポイント

①「AIと人間の最適な分業」が体系的に学べる

②“出力がビミョー”の原因と改善方法がクリアになる

③マーケティング・編集業務に直結する“実践演習

④AIライティングに“人間らしさ”を加える方法がわかる

⑤マーケター・クリエイターにこそ必要な“生成AIスキル”が身につく

 

【セミナー内容】

第1部:「AI」×「人間」時代の執筆のすべてをお話します(安達裕哉)

  • 1. 材料あつめ
    文章生成に役立つ素材と、効果的なリサーチ方法/書籍の使い方
  • 2. ペルソナの決定
    読者像を明確に設定し、効果的なペルソナを作る
  • 3. 構成案の作成
    読みやすく、伝わりやすい構成とは?
    プロンプトに構成指示を入れるテクニック
  • 4. 第一出力
    初回出力を評価し、改善点を見極める
  • 5. 文体調整
    文体とは何か?読者に響く文体への調整方法
  • 6. 人間による編集
    完成度を高める「人間がやるべきこと」

第2部:生成AIとつくる、強い言葉、響く言葉(梅田悟司)

  • 1. なぜ生成AIの出力はビミョーなのか
    ・生成AIに入力する要素は決まっている
    ・入力文、プロンプト、ステップ、学習データの影響
    ・期待通りの出力を得るための「工夫」
  • 2. 生成AIを使いこなす戦略と戦術
    ・プロンプトだけでは足りない!?出力の精度を高める思考法
    ・フォアキャスティング型とバックキャスティング型
  • 3. 実際にやってみよう!
    ・キャッチコピー、プレスリリースの実演
    ・マーケティングコンテンツのライブ制作
  • 4. マーケター・クリエイターこそ生成AI人材に!
    ・マーケティング効率化とスキルアップの両立
    ・生成AIともっと仲良くなるための第一歩

登壇者紹介

梅田 悟司氏

コピーライター / ワークワンダース株式会社 取締役CPO(Chief Prompt Officer) / 武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授

コピーライターとしての主な仕事に、ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」、タウンワーク「バイトするなら、タウンワーク。」のコピーライティングや、TBSテレビ「日曜劇場」のコミュニケーション統括などがある。

直近では、日曜劇場『VIVANT』にコミュニケーション・ディレクターとして携わり、作品の魅力を日本中へと広げることに尽力した。

著書にシリーズ累計35万部を超える『「言葉にできる」は武器になる。』(日本経済新聞出版社)がある。

 

安達 裕哉

ティネクト株式会社 代表取締役CEO/ワークワンダース株式会社 代表取締役CEO著書『頭のいい人が話す前に考えていること』(累計84万部)

Deloitteで12年間以上にわたり大企業から中小企業まで、業務プロセスの改善コンサルティングに従事。
近年では仕事やマネジメントに関する知識の発信に力を入れ、著書には累計84万部を超える『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)などがある。

ビジネスメディア「Books&Apps」運営者。編集・経営・AIの三領域を横断し、“人が関わる文章”の価値を再定義。

 

お申し込み

ご参加は以下のフォームよりお申し込みください。