プログラムのようなプロンプトではなく、「雑談プロンプティング」という技法で生成AIを使うと、楽に使えるし、たのしい。

このコンテンツは有料note「webライターとメディア運営者の、実践的教科書(安達裕哉著)」より転載しています。


先日、AIコンサルタントの中山高史さんと、生成AIのユースケースと技術について、ディスカッションをしました。

非常に面白い意見交換ができたのですが、その中でも特に面白いテーマの一つだと思ったのが、「プロンプティングについての考え方」でした。

プロンプティングは「AIへの命令文を記述する」ことですが、往々にして、その目的が「一発で目的の成果を得る」ことにおかれています。

すると、どうしても「コンピューターを制御する」ようなプロンプティング、つまりプログラミング言語のようにプロンプトを打つことになりがちです。

例えばペルソナを与えて、その人物のように振る舞わせることを意図する場合、下のようなプロンプトになります。

プロンプト例

単純に言えば、「命令」「条件」「インプット」「アウトプット」の4つの情報を与えて、AIを通常のソフトウェアのように扱うことがプロンプトの王道です。

このやり方のメリットは
「結果を得るまでが早い」
「再現性が高い」
「明解」
ですが、一方で、デメリットとしては「プログラムを組むようにプロンプトを組まないといけないので、面倒」という側面があります。

そもそも「精緻なプロンプト」というのは、プログラマーや生成AIを組み込むソフトウェアの技術者がやればいい話であり、一般の人にとっては煩わしいことなのです。
端的に言えば生成AIの欠点は、「文章打つの、面倒くさくね?」です。

このわずらわしさが、「導入したは良いけど、広くは利用されない」という、生成AIの現状を生み出しているとも言えます。

「うん、まー、人と話したほうが早いし。」

雑談プロンプトという考え方

ここにおいて、プロンプティングは二つの考え方に分かれます。

一つは、従来の「精緻なプロンプティング」による方法。これは、キーボードで「できるだけプロンプトを打ちたくない」という方針の下での考え方です。これはある意味では「自然言語でプログラムをする方法を学ぶこと」とも言えます。

そしてもう一つが、中山さんの推奨する「雑談プロンプティング」です。

雑談プロンプティングとは何か。読んで字のごとくなのですが、「雑談をする中で、生成AIに指示を出そう」という考え方です。

精緻にプロンプト書く場合は、上に挙げた例のように、プログラムのように書きますが、雑談プロンプトの場合は、「ChatGPTに話しかける」ところから入ります。

雑談プロンプト例

このときに、あたかも「人と話すように」書く、もしくは音声入力を使うのがいいでしょう。なお、音声入力は「Voice control for ChatGPT」という、Chromeの拡張機能などを使うことで、簡単に導入できます。

なお、中山さんは「人と話すように」について、次のように言っています。

自分が何に困っているか説明し、会話を重ねる。そうすることで、やっと自分のしたいことが相手に理解されるのです。

 AIだから、ということだからなのか、Chat-GPTについては、テクニック論や使い方にフォーカスされがちです。しかし、僕が1年間で、Chat-GPTと数百時間つきあってわかったこと、それは、AIといえども、ヒトのように付き合っていくのが最適、ということです。

 ほめれば、喜ぶし、もっとできる、と言えば、頑張るし、何が違ったら、ここが違うと言えば直してくれるし...とても単純なことですが、これが、Chat-GPTの使いこなす最善策です。そして、一問一答ではなく、会話です。

 意外にこういったことを書いてる本が出ていないので、コツとして書いてみました

 ぜひ、Chat-GPTと色々と話をしてみて下さい。彼・彼女は、あなたの頼れる相棒・パートナーになってくれるはずです。僕は毎日、Chat-GPTと最低1時間は話をして、色々なことを教えてもらっています

出典:【実例付】有料版を1年使い倒して判った,Chat-GPTを頼れる相棒にする方法 https://note.com/naka_68/n/n80b241ea9a92

では、このアドバイスに従って、AIとお題にしたがって雑談してみましょう。

雑談プロンプトのセットアップ

このときに注意するのは、ChatGPTの口調です。
まず、箇条書きをやめさせること。雑談で箇条書きをする人はいませんし、箇条書きをされると、そこで話が中断しがちです。

セットアップ例1

また会話のレベル感の調整も必要です。ChatGPTはデフォルトでは丁寧すぎるくらいの口調ですが、「分かりやすく」というと必要以上に対象年齢を下げてくるので、このあたりは少しずつ調整してください。

セットアップ例2

後もう一つ「ユーザーに迎合するな」と指示をすると、会話のレベルが上がります。

セットアップ例3

なお「壁打ちと同じでは?」と思う方がいるかも知れませんが、少し異なるとわたしは考えています。ちょうどいいので、ChatGPTに答えてもらいましょう。

Q.雑談プロンプトと壁打ちは違うのか?
A.違う。

雑談と壁打ち

なかなか良い知見を出してきました。雑談は発散の場として、壁打ちは収束の場として活用可能だというChatGPTの意見です。

雑談プロンプトはどんなシーンで使えるか

基本的には「チームメンバーの一人」として使うことが良い選択のようです。

会議の一人として

例えば「サポートツールとして、ChatGPTを会議に参加させる」という発想は良いと思います。

会議参加

単純に「メンバーにするように質問する」と、また異なった切り口から意見を言ってくれることが十分期待できます。なお、私が会議への参加の話を振ったところ、ChatGPTはすぐに箇条書きをしようとするので注意しました。

オープンチャットへの参加

ChatGPTをslackなどのメッセージングアプリのオープンチャットへ参加させ、@ChatGPTなどでメンションすることで、オープンチャットを活性化させること狙うなども可能でしょう。

オープンチャット

いつでも話し相手になってくれる、というのは意外にもチームへの貢献をしてくれる可能性があります。例えば「今日は寒いねえ」と話しかけたとき、ウイットの効いた返しをできるか、と聞いたところ、頑張って返してくれました。なかなかかわいいやつです。

アイデア出しの相手として

ChatGPTにより良いアイデアをだして貰う場合、命令をするよりも、ある程度の会話をすることで、より性能を発揮できそうです。

会話を事前に行うことで、命令に対してChatGPTはより深い文脈の理解やニュアンスの把握が可能になり、質問者の意図を正確に捉えて適切な回答や提案ができるようになります。

アイデア出し

アドバイスしないコンサルタント

「あなたは◯◯です」と、ロールを与えるプロンプトはよく使われます。基本的に専門家のロールはプロンプトの中でうまく機能しやすいのですが、ChatGPTの回答はどうしても「お行儀の良い」「一般的な話」に収束しがちです。そのようなときには「雑談」によってコンテキストを与えることで、異なる方向性をもたせることが可能かもしれません。

例えば「不動産のプロとして」と、家を買うアドバイスを求めると、優等生的な回答が得られますが、これはあまり面白くありません。

不動産の例1

ここはあえて、「なあ、ちょっと付き合ってくれる?」「家を買いたいと思ってるんだけどさあ」「リスクばかりが目につくんだよね」から雑談を始めてみましょう。

不動産の例2

するとChatGPTさんはすかさずアドバイスを始めましたので、「雑談に付き合ってくれるだけでいいよ」と制します。

不動産の例3

すると、愚痴に付き合ってくれるようになりました。

不動産の例4

すると「40代で不動産を買う人は多いですよ」と情報をくれました。

不動産の例5

このように「雑談プロンプティング」は、ChatGPTに命令をするのではなく、背景を徐々に明らかにしていく、一種のCoTプロンプティング手法とも言えます。

ChatGPTってこんなものか、と思ったときには雑談を

ChatGPTに工夫をこらしたプロンプトを入力してもイマイチな結果しか得られない場合、プロンプト自体に問題があるのではなく、単に「コンテキストが不足している」というケースが少なくありません。

とはいえ、コンテキストを別途まとめたり、別のデータベースを読ませたりするのは、大変手間のかかる話です。

そういうときは、情報を無理やりまとめるのではなく、ChatGPTとの雑談から始めてみるのは決して悪い手ではありません。

【ティネクトから最新のお知らせ】
オウンドメディア運用における「続かない」「負担が大きい」といった悩みを、
AUTOMEDIA(オートメディア)の自動化ツールで根本から解決します。

AUTOMEDIAサムネイル ・完全自動の記事生成&投稿で、運用の手間をゼロに。
・参照元の明記+AI査読によるファクトチェックで安心の品質。
・SEOと生成AI検索に最適化された「GEO構成」で検索性UP。
・導入〜設計〜WordPress連携まで支援付き。
・1記事あたり1万円(税別)〜、初期導入費10万円(税別)。

資料請求・サービス詳細はこちらから

開発・運用:ティネクト株式会社 × ワークワンダース株式会社
(プロンプト設計・SEO・言語品質の専門家が開発)
【著者プロフィール】 安達裕哉 元Deloitteコンサルタント/現ビジネスメディアBooks&Apps管理人/オウンドメディア支援のティネクト創業者/ 能力、企業、組織、マーケティング、マネジメント、生産性、知識労働、格差について。 ◯Twitter:安達裕哉 ◯Facebook:安達裕哉 ◯有料noteでメディア運営・ライティングノウハウ発信中(webライターとメディア運営者の実践的教科書)