ゼロからライターになりたい人におすすめする「成り上がり」の戦略。

このコンテンツは有料note「webライターとメディア運営者の、実践的教科書(安達裕哉著)」より転載しています。


世の中にはライターを志望する方が結構いる。その目的は様々だ。
自分のブログへの導線を作りたい人。
副業として稼ぎたい人。
会社でスキルをつけろと言われた人。
ただ単に書くのが好きで、場所を探している人。
もちろん、わたしもその1人だった。

 

ところが、残念ながら、ライターの口は少ない。
いや、正確にいうと、「良い口」というべきか。
少なくとも、最低賃金以上の時給に相当する報酬が支払われ、かつそれが実績として誇れるライターの口は、極少だ。

 

紙媒体出身のライターの方々から聞く話では、昔は雑誌のコラムひとつを持たせてもらえれば、週一本寄稿して、一本あたりの原稿料が7万円くらいで、大体月4本書けば、なんとか食えたという。
もちろん、今はそんな状況ではない。
webの登場で、文字の値段は、凄まじく安くなった。
コラムを1つ書いて、数千円、ときに数百円という値付けも珍しくない。
いや、その話はフェアではない。
なぜなら、逆に凄まじくライティング料が高くなった人もいるので、両極端になった、というべきだろう。
これは「勝者総取り」という、webの特性なのだ。
なぜこんなことになってしまったのだろう。
諸説あるが、おそらく主たる理由は
「webの発達と、それに伴う紙媒体の衰退」だろう。
これにより「売れるライターの条件」が、紙媒体と、webで、全く変わってしまったからだ。

 

紙媒体が主流の時。ライターはまさに「文章力」が勝負だった。
なぜなら「読者の獲得」はメディア側の役割だったからだ。
無名であっても、とにかく文章の出来が秀逸であれば、編集者の目に留まる。
文章力があれば、「お試し」でも使ってもらうことができる。
紙媒体は、記事が掲載さえされれば、すでにいる読者に記事を読んでもらえるため、突然人気が出る可能性もある。だから、ライターになるためには、とにかく有名な雑誌やメディアに、少しでも良いので書かせてもらうことが、最重要だった。

 

人脈を利用したり、作品をもちこんだりして、とにかくメディアの編集者とのパイプを作ることが、最も売れるライターへの近道だった。

 

ところが今はどうだろう。
かつて主流だった紙媒体は青息吐息で、webにしか仕事はない。
このように言うと、「文章力が必要なのは、webも紙も同じでしょ」と言う人も多い。
だが、webの編集者が興味を持つのは「文章力」ではない。
では、webでは何が求められているのだろう。
実は、webの編集者が求めるのは、一にも二にも「読者を引っ張ってくる力」だ。そしてそこから生み出される、ページビューと、コンバージョンという、数字だ。
もちろんまれに「ページビューは気にしない」という方もいる。だが、長期的に見れば、「ページビュー無きメディア」は、存続し得ない。
メディアは読者と、影響力を持ってこそ、メディアたりうる。

 

ではなぜ編集者は「ページビューが取れるライター」を求めるのだろう。
これは、紙と違い、殆どの記事が、掲載されても一顧だにされないというwebの特性による。
要するに、「読者なきメディア」が紙媒体に比べて、圧倒的に多いのだ。

 

昔のライター志望者は「読者」を用意することはメディア側でやってもらえた。
少なくとも、「掲載」され、評判が良ければ確実に食えた。
だが今のライター志望者は「読者の誘引」まで、メディアに求められている。
逆に「読者の誘引」ができないライターは、「検索エンジン向けの記事」=「誰でもできる仕事」を求められてしまう。
したがって、安い仕事をしたくなければ、自力でビューを集めなければならない。
読者を集められれば売れ、読者を集めることができなければ買い叩かれるか、干される。それが顕在化したのがwebだ。
そのため
「フォロワーを持っているライター」と
「フォロワーを持っていないライター」では

待遇に驚異的な差がでる。

月に記事を4本書くだけで100万超の収入を得る、フォロワー10万人のライターが存在する一方で、月に20本書いても、たった数万円しか得られない、フォロワー100名のSEOライターが出てしまう。
その本質的な差は「文章力」ではない。
文章力は有るほうが良いが、なくてもwebライターは可能だ。
むしろ、話題の選定、読者とのやり取り、ライターのカリスマ性などを含めた、読者を作る力である「マーケティング力」の差が、その待遇の差を生み出している。
これを理解していないと「webのライター志望者」は、メディアに搾取されてしまう。だから「ライター志望者」には、戦略が必要だ。
ここからが本題だ。
では、今のこのwebメディアの時代に、ゼロから「ライター」になりたい人は、どのような戦略を持つべきだろうか。
もっと言えば、ライターが備えるべき特性は第5回の時(「webで稼げるライター」の条件とは。)に書いたが、具体的には
・フォロワーの獲得
・専門的な知見の獲得

 

を、ライターとしてどのように進めればよいのだろうか。

 

このラインより上のエリアが無料で表示されます。
この2つの獲得に必要なのが、「マーケティング」だ。
実は、ライターに最も必要なのは、webの世界では「文章力」ではなく「マーケティング力」である。

 

例えば最近弊社で採用したライターさんの何名かは、なかなか優れたマーケティングを展開していた。
彼らのやっていることを総括すると、概ね以下のような様子だ。

初期

・Twitterアカウントを作る
・ただし、Twitterを始めたばかりだとフォロワーが集まりづらい。そこで原稿料が安くても、「記名」かつ「Twitterアカウントの記載」がOKなメディアに積極的に寄稿し、フォロワーを集める。
・この段階では、お金よりも名前を売って実績を作ることに特化するため、クラウドソーシングで案件をとっても良い。
実績が集まると、クラウドソーシング上でピックアップされることも増える。
・自分の実績として公開できる記事を、目安として5サイト、20記事以上まで積み上げ、執筆のノウハウを蓄積する。
20記事以上のサンプルがあれば編集者は意思決定がしやすい。

中期

・はてななどのブログサービスやnoteに自分のアカウントを立ち上げ、自主的に記事を書く。
なお、これは「商品見本」なので、どの領域に強いライターなのかを明確にするように、ある程度話題を集中して書く。
例えば「金融」「マネジメント」「ゲーム」「鉄道」「芸能」など。
・この時期は書く分野についての「書籍」を網羅的に読み漁ると、記事に奥行きが出て非常に良い。

 

・ブログには書籍からの引用や、「インフルエンサー」の発言からの引用などを含めて書くようにしていくと、どんな記事を書くと読まれるのかリサーチになるので、積極的に採用する。
・Twitterに積極的に投稿し、フォロワーを集める。Twitterに投稿するのはニュースキュレーション、および自分のブログの過去記事が有効。
・自分のサイト、および寄稿しているサイトで「バズる」ことを狙う。バズの実績がなければ、高額の依頼を獲得することは難しいし、フォロワーも集まらない。
・クラウドソーシングと手を切り、メディアに直接営業していく。

後期

・一度でもバズると、格段にメディアからの採用率が上がるので、仕事を選ぶことができるようになる。
・Twitterのフォロワーがある程度意味を持ってくるのは5000人以上になってからなので、5000の獲得をまず目指す。
なお「自分が誘導できるPVは、フォロワー数の約1/10である」と認識しておく。例えば5000人のフォロワーなら、500PVは寄稿記事に対して保証できる。
・名前が売れてくれば「メディア自体が集客力を持っているサイト」への寄稿を増やす。ただし原稿料は安い。これは単にフォロワーを増やすための施策である。
・原稿料を高めに設定可能なのは「立ち上げ」期の「集客力不足」のサイト。
寄稿した記事にインパクトがあれば、定期的に発注依頼が来る。

 

言うまでもなく、この中で特に重要なのが「初期」だ。
初期にとにかくどれだけの実績を作れるかが、中期から後期にかけての採用率にダイレクトに繋がるため、とにかく最初は「原稿料は度外視で書く」ことに特化する。
その時に重要なのは執筆のノウハウ、すなわち
・どんな話題が読まれるのか?
・どんなメディアが成長するのか?
・メディアからライターへの要望は何か?
を徹底して自分の中に蓄積すること。つまり「修行期間」を意図的に設定することが重要となる。

 

私(安達)にも約1.5年の修行期間があり、その間は原稿料はなしで、とにかくスキルと知名度を上げ、バズを狙うことにひたすら特化する戦略をとった。
なお「どんな記事がバズるか」という話については、別の機会に、事例をあ上げて詳しく書きたいと思う。

 

【お知らせ】
Books&Apps及び20社以上のオウンドメディア運用支援で得られた知見をもとに、実際我々ティネクト(Books&Apps運営企業)が実行している全48タスクを公開します。

「成果を出す」オウンドメディア運営  5つのスキルと全48タスク
プレゼント。


これからオウンドメディアをはじめる企業さま、現在運用中の企業さま全てにお役に立つ資料です。ぜひご活用ください。

資料ダウンロードページはこちら↓
https://tinect.jp/library/5skills48tasks/
メールアドレス宛てに資料が自動送信されます。