語彙=思考力という話と、オーウェルの文章「6つのルール」

このコンテンツは有料note「webライターとメディア運営者の、実践的教科書(安達裕哉著)」より転載しています。


ジョージ・オーウェルという作家、一度は名前を聞いたことがあるのではないだろうか。
代表作は「動物農場」および「一九八四年」。
全体主義を悲観的に描いたディストピア小説として、高い評価を受けており、今もなお、様々な作品の中で利用されている「ビッグブラザー」や「思想警察」などの言葉は、彼の造語だ。
 
 
特に「1984年」はアップルがまさに1984年に、その内容をパロディにし、CMに起用しただけあり、抜群の知名度を誇っている。
 
なお、「1984年」はすぐれた作品とされているが、小説として面白いか、という話は、おそらく様々な意見があろう。
オーウェルはわざと「前半は退屈、後半から突如面白くなる」という構成にしていると思われるので、途中で挫折した人が多いのではと推測している。
逆に「動物農場」は短く、読みやすいため、こちらのほうがなじみがよい。今後読もうという方は、動物農場から入ってみてはいかがだろうか。
日本では「全体主義」の恐怖を想像できる場面は日常には少ないが、「自由主義」「民主主義」のありがたさを再確認するにはうってつけだ。
 
さて、そのオーウェルだが、彼はエッセイをいくつか書いている。
その一つ、「Politics and the English Language(政治と英語)」というエッセイには、文章を書く人にとって、大変実用的なことが書いてあった。
英語圏では、今もなお、文章術の入門テキストとして使われることもあるという。
 
すでにご存じの方も多いかもしれないが、文章を書く人にとって、普遍的な内容であるので、改めてここに紹介したい。
なお、原文「Politics and the English Language」はAmazonのkindleでも読むことができる。
 

オーウェルのエッセイ「Politics and the English Language(政治と英語)」とは

まず「文章術」に入る前に、オーウェルの真意を読み取るため、このエッセイの書かれた背景を知る必要がある。
特に、「政治と英語」は、タイトルだけでは文章術のテキストには見えない。
なぜ政治が文章と関係があるのか?と疑問に思う人もいるだろう。
 
実は、これにはオーウェルの思想が色濃く反映されている。
このラインより上のエリアが無料で表示されます。
彼は「思想統制とは、言語統制のこと」だと考えていた。
端的に言えば、思考力=語彙力だ。
その実例が、「1984年」の中で用いられている「ニュースピーク」という、オーウェルが作中で提示した架空の言語だ。
作中の全体主義国家の公用言語であり、英語をもとに作られた人工言語という設定になっている。
オーウェルは「ニュースピーク」について、つぎのように述べている。
ニュースピークの語彙は、党員が表現したいと正当な欲求を覚える意味それぞれに対して、正確で、しばしば非常に巧妙でもある表現を与えるように構築され、その一方で、それ以外の意味をすべて排除し、また間接的な方法でそのような意味を表現する可能性をも排除したのだった。
 
このような排除が成功した一因は新語が発明されたことにあるが、何と言っても、好ましくない語を除去し、残存する語についてはそこから非正統的な意味を、そして可能な限り副次的な意味をすべて、剝奪した効果が大きかった。
 
ひとつだけ例を挙げよう。「自由な/免れた」を意味するfreeという語はニュースピークにもまだ存在していた。しかしそれは「この犬はシラミから自由である/シラミを免れている」とか「その畑は雑草から自由である/雑草を免れている」といった言い方においてのみ使うことができるのである。「政治的に自由な」或いは「知的に自由な」という古い意味で使うことはできなかった。
 
なぜなら、政治的及び知的自由は、概念としてすらもはや存在せず、それゆえ、必然的に名称がなくなったのだ。
 
明らかに異端性を帯びた語が禁止されたのは当然として、それに加えて、語彙の削減それ自体がひとつの目的であると看做され、絶対に必要不可欠とは言えない語は生き残ることを許されなかった。
 
ニュースピークは思考の範囲を拡大するのではなく縮小するために考案されたのであり、語の選択範囲を最小限まで切り詰めることは、この目的の達成を間接的に促進するものだった。
(1984年 ジョージ・オーウェル ハヤカワepi文庫 太字は筆者)
「ニュースピーク」は語彙を減らすことで、思考の範囲を縮小させ、政治犯罪を抑制するために作られた言語であると、オーウェルは定義した。
つまりオーウェルの中で、「政治思想」と「言語」は決して切り離せないものだった。
 
そんなオーウェルが現実の世界を眺めたとき、「政治の退廃」が、「英語の衰退」を招き、逆にまた「英語の衰退」が「政治の退廃」を招いていると考えたのは自然なことだった。
そのためオーウェルは、政治をただすには、英語の書き手が注意して「悪い英語」をなくすように努めなければならないと考えていた。
 
オーウェルにとっては、「明瞭で正しい文章」は、「正しい政治」のための必須要件だったのだ。
その思想の集大成を詰め込み、「文章とはこのようにあるべき」と、オーウェルが提案しているのが、このエッセイである。
 

オーウェルの文章「6つのルール」

このエッセイの中で、オーウェルは最終的には「6つのルールを利用せよ」と述べている。
i.  Never use a metaphor, simile or other figure of speech which you are used to seeing in print.
(印刷物などで見慣れている、暗喩、直喩、それに類する比喩表現を使わない)
ii. Never use a long word where a short one will do. 
(短い単語で事足りるときに、長い単語を使わない)
iii.  If it is possible to cut a word out, always cut it out.
(短くできる言葉は、全て短くする。)
iv. Never use the passive where you can use the active.
(能動態を使う。受動態を使わない。)
v.  Never use a foreign phrase, a scientific word or a jargon word if you can think of an everyday English equivalent.
(平易な言葉を使い、外国語、科学用語、専門用語を使わない。)
vi.  Break any of these rules sooner than say anything outright barbarous.
(ルールを守って野卑な文を書くくらいなら、上のルールを破ったほうが良い。)
 
ⅰ 比喩を使わない
オーウェルは、「比喩表現」、とくに暗喩について、否定的な態度をとっている。
例えば、オーウェルが例に挙げているのは「アキレス腱」(弱点のこと)、「白鳥の歌」(その人が亡くなる寸前の傑作のこと)など。
オーウェルは、これらの言葉が、本来の意味からそれたり、しばしば間違えて使われている、と言う。
著者があまり深く考えずに、技巧的な表現を使っているのは、オーウェルにとっては我慢がならないものだった。
 
この指摘は、「日本語の作文技術」で本多勝一氏が指摘した「無神経な文章を書くな」という指摘に通じるものがある。
 
本多勝一氏は、無神経な文章の例として、「紋切り型の表現」を挙げているが、上で挙げたオーウェルの指摘とよく似ている。
例えば
「どうしてどうして」
「そんじょそこらの」
「ぬけるように白い肌」
「顔をそむけた」
「うれしい悲鳴」
「大腸菌がウヨウヨ」
「ポンと百万円」
「穴のあくほど見つめる」
といった表現について、「文章にマヒした鈍感記者が安易に書きなぐるからだろう」と、厳しい指摘をしている。
安易に比喩表現を使うならば、シンプルな言葉だけを使うほうがよい。
これは、世界で共通のことだ。
 
ii. 短い単語で事足りるときに、長い単語を使わない
短い単語を、あえて長くすることで文章を装飾することを、オーウェルは嫌った。
例えば、つぎのような表現だ。
render inoperative,(動作不能である)
militate against,(不利に作用する)
make contact with,(接触する)
be subjected to,(従属する)
彼はこうした表現を、「平凡な主張を、深淵に見せかけるためのもの」として、批判している。
 
もちろん、オーウェルは英文での例を挙げているが、日本語でも同様に、「それっぽく見せる」ために、難解な言葉を選択する人はいる。
日本語だと、やたらと漢字の多い文章が、これにあたるだろうか。
本多勝一氏は上の著作の中で次のような例を挙げ、「視覚的に分かりやすいように、漢字とカナを選択せよ、漢字に統一したがるのは愚かな行為」と言う。
極端な話からはじめよう。全文を万葉仮名(漢字)で書いてしまうと、これはもはや「漢字とカナの組み合わせ」ではないから、まず可能なかぎり漢字を使った場合から考えてみることにする。
 
実例は何でもいいが、手もとに堀川直義氏の『記事の書き方・直し方』という本があるので、この中から「漢字の数」という章の一文を抜いてみよう。  
 
現代の日本文は、だいたい平がなと漢字のまじり合った文章であるが、そのまじり具合が問題なのだ。 
 
これに「可能なかぎり」漢字を使ってみると次のようになる。  
 
現代の日本文は、大体平仮名と漢字の混り合った文章であるが、其の混り具合が問題なのだ。
 
(日本語の作文技術 本多勝一 朝日文庫)
オーウェルも、本多勝一氏も、文章とは「わかりやすさ」が第一であると考えている。
装飾的な文章に対しては否定的だ。
 
iii.   短くできる言葉は、全て短くする。
オーウェルは「短く書け」という。
例えば
「私はこう思う(I think)」
と書けばよいところを
「私の意見では、次の事項は正当化できないわけではない(In my opinion it is a not unjustifiable assumption)」
と書くのは、悪文だ。
同様に、
「我々が心にとめておくべき結論は……」
「我々すべてが、速やかに同意するであろう結論は……」
といった、装飾的な表現もよくない。
 
なお、日本語においても同様の指摘はいくらでもあるが野内良三氏の「日本語作文術 伝わる文章を書くために」にあるように、
・一文一意
・一文50~60文字程度
を貫こうとすれば、無駄な装飾は必然的に省かれるだろう。
 
iv.  能動態を使う。受動態を使わない。
オーウェルは「受動態」を装飾的な表現、として批判している。
日本語でも受動態は「装飾的」というよりも、単純に文章がわかりにくくなるので、避けるべきだ。
具体的には、
「思われる」
「考えられる」
「望まれる」
「期待される」
など、「~れる」「~られる」といった表現を避けるだけで、文章がかなりすっきりとする。
 
v.   平易な言葉を使い、外国語、科学用語、専門用語を使わない。
下のように、オーウェルが「もったいぶった言葉づかい(Pretentious diction)」と表現しているような言葉がある。
・偏った判断に、あたかも科学的な公平性を持たせるような表現
・国際政治を厳粛に見せかけるための表現
・戦争を称賛するために使われる、古典的な言葉
・教養をにおわせるために外国語をもちいること
 
 
こうした表現は現代の日本語でいえば、「カタカナ言葉」に近いだろう。
「イノベーション」
「ASAP」
「コンセンサス」
「アジェンダ」
などの言葉はわかりにくいものも多く、また使っている本人ですら、正確な言葉の定義を知らないこともしばしばある。
もちろん、科学用語、専門用語を使う時には十分な説明をしたうえで、注釈などを加えて使うべきだ。
 
vi.   ルールを守って野暮な文を書くくらいなら、上のルールを破ったほうが良い。
ただし、オーウェルは「ルールにも例外がある」ことを認めている。
野暮な文章を書くくらいなら、ルールを破れ、というのだ。
また、このルールを守ること自体も非常に難しいと、オーウェルは認めている。実際、自分自身でもこのルールを守りきれていないと、文中で述べている。
Look back through this essay, and for certain you will find that I have again and again committed the very faults I am protesting against.
(このエッセイを振り返ると、確かに、私が抗議しているまさにその過ちを何度も何度も犯していることに気付くでしょう。)
 
オーウェルは完ぺきを求めているのではない。
思想を構成するツール、すなわち言葉の使い方について、「考えよ」「安易な言葉に流れるな」と一貫して主張しているのである。
 
 

【お知らせ】
現在ティネクトではChatGPTを活用したマーケティング業務の内製化をテーマとして社内勉強会を行っております。


【概要】
様々な使われ方をされているChatGPTの事例を紹介しわかりやすく分類した上で、実際にマーケティング現場で活用されている実践例を紹介

【目的】
マーケティング業務にChatGPTを活用するためのヒントを与える

【内容】
1.ChatGPTの使い方4つの分類(10分)
2.Webマーケティングの役割は2つしかない(5分)
3.オウンドメディアコンテンツ作成にChatGPTを使った事例 (15分)
4.3.ChatGPTを経営課題の解決に使う:「顧客理解」のための9steps(15分)
4.Q&A(15分)


お申込み詳細・ご相談は こちら「ChatGPTを活用してマーケティングを内製化するための勉強会のご案内」ページをご覧ください

(2024/2/22更新)